授業の流れ(向山式跳び箱指導法で体育の授業開き)
授業を始める前に 1 跳び箱(高さについては、学年の数かそれより1段低いもの)
用意しておくもの 2 マット
3 踏切版
4 ノートパソコン(「向山式跳び箱指導法」HPをダウンロードしておく。)
5 (大型テレビ *あればパソコンをつないで画面を大きく表示でき、見やすい。)
準備体操後、
この場では、一切指導しない。安全に運動ができているかチェックするだけである。
いろいろと意見を出させていく。以下のような意見が多く出る。 1 手をつく位置がよくないから(半分より先に手をつくといい) 2 助走のスピードが遅いから。 3 助走の距離が短いから。 4 踏み切りの時の力が弱いから。 5 おもいっきり跳んでいないから。
「向山式跳び箱指導法」HPの子どものページを開く。 そこには、次のような4択問題がある。 なぜ「とびばこ」がとべないのかな? [1] はしるきょりがみじかい。 [2] ふみきりがよわい。 [3] 手をつくばしょがよくない。 [4] とぶのをこわがっている。 「こたえ」の表示にカーソルをあわせると、「ほんとうのりゆうはどれもちがうんだ」とでる。
「肩の位置」に注目できればよい。 「できない子」は、「肩の位置が手をついた位置よりも前に出ていない」状態になっていることに 気づかせる。
跳べる子と跳べない子を2名ずつ跳ばせて、よく見させる。(どの子も見ることができるように 配慮する。)
「ビデオ(動画GIF)」を見て、運動のイメージを持たせて練習させる。 練習方法には、「A式」と「B式」があるが、最初は「A式」から始める。 「もう少しで跳べそうな子」はA式を5回程度やってから跳ばせてみるとよい。 「跳べそうになかった子」は、「A式」を行った後、「B式」を行ってから跳ばせて みるとよい。
授業後、「感想」を書かせて学級通信などで紹介するとよい。 |