⇒初頁
「何をあんた言っているの。
 何月何日にあんたの着物を
買ってあげた。
 何月にお金を十円貸したでしょう。
 あ
と半年つとめるのですよ。」
 と叱られ又半年。
 そして年
期がくれば借金で又半年、
 と・し・はとってくるし、
 客か
らのチップもままならず、
 ほんとうにこの世の地獄で
ありました。
 雨がしとしとと降る初夏の夜、 一人で角格子を握って、
部屋から下山稲荷神社の森を見ると、
 小さなあ・か・り・が
雑木林の間をチラリ、
 チラリと万年ヶ鼻の方へ向かっ
て行くのが見えます。
 早く自由になりたい。
 あのあかりの彼方へ行きたい。
この苦界から何時逃れることができるか判らない。
 外
へ散歩に出るのも、
 仲居さん「引き手の婆さん」の同伴が
なければならず、
 同僚の女郎仲間の目も光っています。
 生きる希望を失った女は、
 夜遅くこっそりと、
 屋根
を伝って地上に飛び降りました。
 長じはんの尻をから
げて、
 はだしで、
 稲荷神社の階段を必死で駈け上り、
神殿に一礼をして万年ヶ鼻の絶壁へと走りました。
「一寸まて」の碑も見ず、
 数十メ|トル下の海へ身をひる
がえし、
 波間に消えて行ったのでした。
 明治、大正、昭和
の初期まで、
 何十人の若い女性が同じ運命をたどった
ことでしょう。
 川下遊郭の女郎の地獄話を、
 幾度となく古老に聴き
ました。
 「狐の誘い火」とでも申せましょうか。
昭和六二年浜田商工会議所青年部発行 「浜田の民話」より
★再転載は出来ませんので、改めて許可を得て下さい。